コラム
リフォーム前のご近所挨拶の必要性と正しい手順【テンプレート付き】
リフォームを始めると騒音や振動がします。近隣住民の方に挨拶しないまま、工事を始めると驚かれてしまうでしょう。そのため、リフォーム前には「ご近所挨拶」をしてください。この記事では、ご近所挨拶の必要性と正しい手順について分かりやすく解説します。
リフォーム前のご近所挨拶が必要な理由
リフォーム前にご近所挨拶をする方が多いですが、なぜ、挨拶をしなければいけないのでしょうか?ここでは、リフォーム前のご近所挨拶が必要な理由について解説します。
近隣住民の方と信頼関係を築ける
「〇月〇日から〇日まで、リフォーム工事を致します。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。」と近隣挨拶をすることで、近隣住民の方と信頼関係を築けます。信頼関係の構築の基本となるのが挨拶です。
近隣挨拶をしないままリフォーム工事を始めると、「何も挨拶をせずに、リフォーム工事をするマナー違反な人」と思われてしまい、信頼関係が築けません。近隣挨拶をしておくことで、近隣住民の方との関係を大切にしたい姿勢を表せますし、顔見知りになっておけば、工事に対して寛容になってもらえます。
騒音トラブルが回避できる
リフォーム内容で異なりますが、大きな音が出ることもあります。例えば、解体工事の音は想像以上に大きくて、近隣住民に迷惑をかけてしまいます。大きな音が長時間続くと、生活に支障が出ることもあるため、騒音トラブルに発展することも珍しくありません。騒音が酷すぎると、裁判に発展することも。
事前に挨拶をしておけば「想像以上に音が出るけど、いつまで続くの?」など、質問してもらえたりするため、騒音トラブルを防止することができるのです。
業者の出入りに対して了承が得られる
自宅前に普段は見かけない車が停車していたら、不審に思うかもしれません。また、停車位置によっては、長時間駐車で近隣住民の方に不便な思いをかける恐れがあります。普段は見かけない車が長時間駐車をしていたら、ストレスが溜まるものです。
しかし、事前にリフォームで業者が来ることを伝えておけば、そのようなストレスも軽減できます。業者の出入りに対して了承を得ることで、スムーズに工事に入れます。
リフォーム前のご近所挨拶をするタイミング
リフォーム前のご近所挨拶の大切さは理解していただけたと思います。実際に、どのタイミングで挨拶をするべきなのでしょうか?ここでは、リフォーム前のご近所挨拶をするタイミングについて解説します。
工事予定日の1週間前に近隣挨拶する
リフォーム前のご近所挨拶は、工事予定日1週間前に住ませておきましょう。リフォーム工事は振動や騒音がするため、近隣住民に心構えや対策をしてもらう必要があります。
工事予定日の1週間前に伝えておけば「隣で工事が行われるから、家族で外に出かけようか…」などのスケジュールを組んでもらいやすくなります。そのため、事前挨拶は早めに済ませておきましょう。
当日は業者から近隣挨拶してもらう
リフォーム工事当日は、作業前に業者から近隣挨拶をしてもらいましょう。振動や騒音が大きくなることを詫びることで、了承を得やすくなります。また、工事スケジュールや時間についても説明しておくと親切です。
補足:休日の午前中に挨拶するのがおすすめ
リフォーム前のご近所挨拶をする場合は、休日の午前中にしましょう。平日の昼間は留守にしている人が多いため、休日の午前中がおすすめです。もし、休日の午前中が難しい場合は、平日の夕方に伺いましょう。早朝や夜間の挨拶は迷惑になるため控えてください。
リフォーム前のご近所挨拶で伝えるべき内容
実際に、挨拶では何を伝えれば良いのでしょうか?ご近所挨拶では、伝えるべきポイントを押さえておきましょう。主に、挨拶では以下の内容を伝えます。
【ご近所挨拶で伝えるべき内容】
1. リフォームの期間
2. リフォーム工事の開始と終了時刻
3. リフォーム工事で想定される影響
4. 施行業者の連絡先
5. 近隣住民の方に協力してもらいたいこと
※近所住民の方に協力してもらいたいこととは、例えば、外壁塗装は塗料が飛び散る場合があるので洗濯物を室内に干してもらうなどを依頼します。
リフォーム前のご近所挨拶で良くある質問
リフォームのご近所挨拶について理解して頂けたと思いますが、他の人はどのような疑問を感じているのでしょうか?
Q.近隣住民の方に手土産を用意するべきですか?
ご近所挨拶の目的は、リフォーム工事をすることを伝えること。そのため、手土産は必要ないと考える方もいるようです。
しかし、リフォーム工事では、騒音や振動などで迷惑をかけてしまいます。そのため、相手に気を遣わせない価格帯(500円~1,000円程度)の手土産を用意してきましょう。お菓子類、洗剤類などがおすすめです。
Q.どの範囲まで近隣挨拶をするべきですか?
ご近所挨拶をするべき最低限の範囲は、両隣・裏・道路向いの家です。リフォーム工事の影響を受けると思われる範囲の人には挨拶をしておきましょう。
Q.近隣住民の方が不在の場合はどうするべきですか?
近隣住民の方が不在だった場合は、手紙を用意して渡すようにしましょう。このような場合も、粗品と一緒に手紙を入れておくと親切です。
【テンプレート】リフォーム前のご近所挨拶文章
工事のお知らせ
拝啓 皆様におかれましてご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度、〇〇〇マンション〇〇号室にて、水回り設備交換工事を執り行うことになりました。工事中は、皆さまにご迷惑をおかけしないように、細心の注意を払います。
ご不憫をおかけして申し訳ございませんが、何かお気づきの点がございましたら、下記の連絡先までご連絡ください。
工事内容:水回り設備工事
工事期間:令和3年2月18日~令和3年2月20日
工事時間:10時~16時頃まで
施行業者:〇〇〇工務店
施行業者担当者:〇〇〇〇(XXXX-XXX-XXXX)
敬具
まとめ
リフォーム前のご近所挨拶は信頼関係を築く効果があり、さまざまなトラブルを回避できます。何も伝言されないまま近隣で工事が行われると、誰でも不快な思いになってしまうものです。そのため、必ず、ご近所挨拶は行いましょう。この記事では、基本的マナーについて解説しました。ぜひ、参考にしてください。
*********************************************************
岡山県の注文住宅・リフォーム工務店なら小林工業の「ロハスな家」
小林工業のロハスな家づくりや施工事例が満載のカタログ&カレンダーを無料プレゼント!
*********************************************************
無料家づくりセミナー開催中!
「家づくりが初めてで相場が分からない」「何に気をつけるべき?」「予算が心配」
など、さまざまな家づくりに対する不安や疑問を解決!
一緒に家づくりのお勉強をしてから「後悔しない家づくり」はじめませんか?
ご希望の方は、セミナーのあと資金相談や設計相談もしていただけます。
tel:0868-72-1882(予約制)
- 関連記事 -
-
キッチンパネルリフォームの選び方のポイント[素材別に紹介]
キッチンスペースは気をつけていても汚れてしまうものです。タイルの目地に入った汚れは頑固で落とすのにも一苦労。このような問題を解決でき…
記事を読む -
リフォーム工事の打ち合わせの流れをわかりやすく解説!
リフォームで理想を叶えるためには、しっかりと打ち合わせを行いましょう。具体的に要望を伝え、リフォーム会社から提案を受けることで理想の…
記事を読む -
リフォームと建て替えはどちらを選ぶ?メリット・デメリットを解説!
建物の経年変化が気になったり家族構成が変化したりして、既存住宅の改修工事を検討する場合にリフォームか建て替えかで悩む方がいます。結論ですが、…
記事を読む
自分たちの暮らしに合った、
「最高の」家づくりを
小林工業では、「宿泊体感 モデルハウス」で実際の暮らしをご体感いただけます。また、個別の家づくりセミナーでは、お客様の家づくりに対する疑問や不安にしっかりとお答えいたします。土地や資金に関することなどもお気軽にご相談ください。後悔しない「最高の」家づくりのために、最適なご提案をいたします。